ここまでのまとめです。
構想3の場合
           NCプログラム転送フリーソフト
                 ⇅
             AE-UM232R  (お馴染みのUSB-TTL変換モジュール)
                      ⇅
                  MAX232N  (232Cの信号をTTLレベルに変換)
                 ⇅
                  RS232C
                 ⇅
                                 NC機
              送受信ともにOK
構想2の場合
           NCプログラム転送フリーソフト(ComncV3)
             (送信開始はNC機の信号を使用しない) 
                 ⇅
             AE-UM232R  (LEDでTXDの信号を確認できた)
                 ⇅
               Xbee
                                     ⇅
               Xbee (オシロで出力信号を確認できない)
                                     ⇅
                  MAX232N  (232Cの信号をTTLレベルに変換)
                 ⇅
                  RS232C
                 ⇅
                                 NC機
 
             TERATERM
                 ⇅
             AE-UM232R  (LEDでTXDの信号を確認できた)
                 ⇅
               Xbee
                                     ⇅
               Xbee (オシロで出力信号を確認できた)
                                     ⇅
                  MAX232N  (232Cの信号をTTLレベルに変換)
                 ⇅
                  RS232C
                 ⇅
                                 NC機
・Xbeeを挟まない場合正常に動作する。
・TERATERMのデータはXbeeを通過する 
 ・ComncV3のデータはXbeeを通過しない。
ということまでわかった。 
TERATERMと ComncV3で何かがちがう。
 そこでComncV3の条件をいろいろ切り替えてみたところ 、データ長が関係しているらしい。
ComncV3の通信条件設定  4800 7bit EVEN 2 RTS/CTS であり
 TERATERMのデータ長を8bitから7bitに変更するとXbeeでの通信が出来ない様子です。
 ではXbeeはというと調べましたが8bitしか設定できないみたいです。
そこでXbeeの通信条件を 4800 8bit Even 2 RTS/CTSから
                           ↓
                 4800 8bit NONE 2 RTS/CTS
に変更したところ
 MAX232Nから出力信号を確認できました。
   NCプログラム転送フリーソフト(ComncV3)
             (送信開始はNC機の信号を使用しない) 
                 ⇅
             AE-UM232R  (LEDでTXDの信号を確認できた)
                 ⇅
               Xbee
                                     ⇅
               Xbee (オシロで出力信号を確認できた)
                                     ⇅
                  MAX232N  (232Cの信号をTTLレベルに変換)
                 ⇅ (オシロで出力信号を確認できた)
                  RS232C
                 ⇅
                                 NC機
  
 送信データです
 MAX232Nよりの出力です。
 コードの解読は
        ox0a  ox6f  ox30  ox30f  ox30  ox31 ・・・
    LF     o       0      0      0   1   ・・・
となりどうやらそのまま送れているようです。
再度職場へ持ち込んでみます。
 
0 件のコメント:
コメントを投稿