果報は寝て待て: 7月 2017

2017年7月10日月曜日

SDカードリーダーが故障した。

今まで使用できていたのに。いつものように突然カードリーダーが読まなくなった。



多くの可能性があり、順次問題点を絞っていきます。

・SDカード
・カードリーダー
・パソコンのUSB端子
・ATX電源(+5v)
・マザーボード
・ドライバー

とまあ、たくさんの原因があげられるのですが、なんと今回は息子が全く同じ型式のカードリーダーを持っていたので、あっけなくカードリーダーお前が犯人だ。となったのです。
 息子のカードリーダーなら問題なく読み込みできました。

ではカードリーダーの何が悪いのでしょうか。
 製品はElecomのMR-A39Nという安くて大量に出回ってるものです。
 ケースは簡単に外れました。


中には MA8168Aという台湾のメーカーのチップが1個だけ入ってます。
まず、電源が供給されているか調べます。
  USBのケーブルの赤い線にはちゃんと5Vが来ています。
 また、SDカードソケットの4ピンのところには3Vが来ています。
 ほかに電源素子が見当たらないので、MA8168Aが3Vをちゃんと供給していることになります。USBのほかの線も断線やショートはありませんでした。
 MA8168Aのデータシートが手に入らないので、何番ピンが何をしているのかがわかりません。
 ルーペでくまなく半田のクラックを探しましたが見つかりませんでした。

これ以上の進展が期待できませんので、今回は残念ですがここでギブアップです。後日のため、調べたことをまとめておきます。

・USBの5Vはリップル0.1Vで問題なし
・SDカードもマイクロSDカードも同様に読まないため、カード検知機構も関係ないと思われる
・USBケーブルの断線、ショートは基板まではなし・
MA8168Aは3VをSDカードに供給している。
MA8168AはSDカードの5ピンに約30MHzのクロックを10秒に1回くらい1秒ほど供給している
・ドライバーは正常に動作している。
・更新プログラムを以前の復元ポイントまで戻してみたが現象かわらず。
・パソコンによりエラーメッセージが違う。 
    1.Windows10の場合

    2.XPの場合
    3.しかも娘のダイナブックでは読み出しが正常にできる

ということです。 どなたか似たようなことがおありでしたらアドバイスお願いします。